top of page
448835476_7710455265690528_1948313757457695796_n.jpg

WELCOME

チームがじゃん

ガジャンダバー

一般社団法人​

448807593_7710456032357118_7208756789210446794_n.jpg

About Us

一般社団法人チームがじゃんは、

蚊媒介性感染症のない地域づくりを目的として、

その目的に資するため、次の事業を行っています。

⒈蚊と感染症と自然と暮らしに関する科学教育活動

⒉蚊と感染症と自然と暮らしに関する調査研究活動

⒊⒈および⒉に関する発信事業

⒋その他私たちの目的を達成するのに必要な事業

がじゃんサイエンスクラブの様子

最新ニュース

​2025.3.17付朝日新聞(夕刊)に「感染症、地域を守る「科学活動」の可能性」との題名で、記事が掲載されました。

ラオス・ナーヤン小学校

​News

2025.1.27付の​朝日新聞のwith Planetで「感染症拡大の阻止へ シチズンサイエンスの可能性とは」との題名で、記事が掲載されました。

2024年3月28日、JICA草の根技術協力事業「子どもたちが観察・記録・思考・伝達により『科学する力』を育むプロジェクト、オープニングセレモニーを行った

​News

2024年2月よりわたしたちがラオスで行っているJICA草の根技術協力事業「子どもたちが観察・記録・思考・伝達により『科学する力』を育むプロジェクト」がJICAホームページで紹介されました!


 

ラオス現地調査員・安井清子さんがyoutubeを始めました

​News

ラオス現地調整員・安井清子さんがYouTubeを始めました!

チョウの羽化」

「キーレック青虫からサナギへ」

ぜひご覧ください。

ぜひご覧ください。

ラオス・ナーヤン村にてサイエンスクラブを開催

​News

​こ夏休み期間中、サイエンスクラブを開催。

 ナーヤン村のチョウと食べ物の関係を調べる取り組みに挑戦しました。
 

​シチズンサイエンスによる
蚊媒介性感染症対策の取り組み

JICA研修生と松田小学校​がじゃんサイエンスクラブのメンバーとの交流。

ともに蚊媒介性感染症の対策を学びました。(2019.11)

ラオスの小学校で蚊の幼虫について学びました。じっくり観察してスケッチをしました。(2024.3)

ラオスの小学校と沖縄・石垣島の伊野田小学校をオンラインで結んでの交流会。

石垣で行われていたマラリア対策について学びました。(2023.12)

ラオスの先生向けに、理科の授業についてのワークショップを開催しました。(2024.12)

ラオスの小学校と沖縄・大宜見村の学童ぶながやっこハウスをオンラインで結んでの交流会。

​沖縄とラオスの似ているもの、似てないものを比較して文化交流を行いました。(2024.12)

ワークショップに参加したラオスの先生方の声

ワークショップで学んだことを、私の学校で生かしていきたいと思います。多くの学校で実施され、広がっていくことを望んでいます。ガジャンプロジェクトに感謝します。

​八重山ゼロマラリアプロジェクト

八重山諸島でマラリアがゼロになるまでの歴史を記した説明板を設置するための

クラウドファンディングを行いました。(2022.3)

クラファンサイトはこちらから見れます。

OTV(沖縄テレビ)の取材をうけました。八重山のマラリア制圧の歴史についてお話しました(2022.3)

取材内容はこちらから見れます。

クラウドファンディングでご支援くださった皆様の思いをのせて、説明板が完成!八重山ゼロマラリア達成の碑とともに建立記念式典を行いました!(2022.8)式典の模様がニュースで紹介されました。こちらから見れます。

沖縄JICA感染症コースの研修会が、石垣市伊野田で行われ八重山ゼロマラリア達成の碑の下マラリア根絶の歴史を学びました。ここでは、我々がクラウドファンディングで作成した多言語版説明板が大活躍しました。(2023.1)

​平和教育の取り組み

石垣市八島小学校にて戦争マラリアの歴史から平和を考える特別授業を行いました。我々が作成したロールプレイ教材を使用し、5年生がマラリア疎開時の生活をグループワークで模擬体験しました。(2021.10

2022年が八重山がゼロマラリアを達成して60年を迎えることから、八重山であったマラリアの歴史を知ってほしいと、絵本「ヤキーヌシマの物語~八重山からマラリアがなくなるまで」を作成。石垣市を始め、沖縄県内の小中学校に贈呈を行いました(2022.5「ヤキーヌシマの物語~八重山からマラリアがなくなるまで」の無料ダウンロードはこちらから

石垣市内の教員向けに平和学習講座を開きました。参加者は、ロールプレイ教材を使用し、強制避難先での八重山の住民の悲劇を疑似体験しました。(2023.7)新聞での紹介記事はこちらから

​特別授業に参加した小学生の声

​今回の講話を聞き、沖縄では戦後にマラリアが流行り、厳しい状況の中でマラリアを撲滅させた努力と粘り強さがあったことが分かりました。

​パートナー

琉球大学
EDU-Port JAPAN
JICA
ラオス教育省
bottom of page